


フ ル ー ツ 王 国 !
Naru Farm
和歌山県紀の川市の果樹園

News
お知らせ
NEWS一覧 arrow_circle_right

About NaruFarmについて

おいしい果物をつくり、皆さまに喜んで貰えるよう取り組んでおります。 代表 Narutoshi Matsushima


自然あふれる紀の川市
フルーツ大国と呼ばれる、和歌山県紀の川市は美しい自然と豊富な農作物があります。
北部には和泉山脈、南部には紀伊山地を控え、これらの間を市名の由来でもある紀の川が流れており、贅沢にもミネラル豊富な土壌で農業に適した場所で営んでおります。

先祖代々のノウハウを活かして
祖父の代より3代続く果樹農家で和歌山県紀の川市に約3haの耕作地を有しています。
先祖代々受け継がれてきた農業のノウハウを活かし、低農薬で大切に育てています。

フードロス削減を目指して
傷やシミ。黒点、大きさ、形等の見た目が基準に満たない規格外商品が破棄される現状を多くの人に理解してもらい、フードロス削減による社会貢献(SDGs)出来るような農業を目指し、果樹栽培及び販売業を開始しました。

ひとつひとつ手作業で丁寧に
収穫、選別などはひとつひとつ手作業で丁寧に行っております。

いろいろな果実を栽培
NaruFarmではいろいろな果物を栽培しているので、一年を通して楽しんでいただけると思います。

紀の川市地域紹介
たまちゃん電車
和歌山電鐵「貴志川線(きしがわせん)」は、猫駅⾧「たま」で知られる観光客に人気の路線です。車体もユニークで「たま電車」や「いちご電車」などがあり乗車するだけで、ワクワク・ドキドキ♪子供から大人まで楽しめます。

粉河祭り
粉河祭り(こかわまつり)は、田辺祭・和歌祭と並ぶ紀州三大祭り。勇壮なだんじりや古式ゆかしい武者姿・獅子舞の行列など、見どころが満載。

ハングライダー
大空を自由に飛び回るパラグライダー・ハンググライダーのテイクオフ基地が、紀の川市の打田エリアにある寺山と龍門山。紀の川平野は絶景!いつも見上げている青空へ飛び立つ瞬間感動まちがいなし。

粉河寺
粉河寺は西国三十三所観音霊場第三番札所として、いまも多くの巡拝者が訪れています。ダイナミックな造型で人々を魅了している本堂前の枯山水庭園は国の名勝に指定されています。
みどころが沢山あり、行ってみる価値ありです。


SDGsの活動

知られていないくだものの廃棄がある
家庭や小売の食品ロスは注目が集まる一方で、まだ政府も集計できていない「畑のロス」があります。
NaruFarmでは様々な果実を育てていますが、イチジクだけでも出荷されずに廃棄されるこの「畑のロス」が年間約1.6トンもあります。

畑のロス問題に立ち向かう挑戦!!
「畑のロス」問題の対策のため「のうかのしゅくだい」ブランドとして立ち上げられ、NaruFarmも参加させていただきました。
この活動は地元メディアにもとりあげて頂き、また「くだもの和紙の一筆箋」は和歌山県紀の川市の加工商品開発コンテスト優秀賞も受賞しております。

「くだもの和紙の一筆箋」の販売
食べることだけが作物を活かすことではなく、プラスチックの代替材として需要が伸び原材料不足に陥る「紙」に着目し、果実繊維を混ぜることで温かみのある風合いを持った和紙が開発されました。NaruFarmサイト内でも購入可能です!

イチジク和紙の一筆箋
イチジクの一筆箋はやさしいピンク色の果肉と皮が丁寧に漉き込まれた、使いやすい仕上がりです。果物がやわらかく繊維もやわらかいため果物がよく和紙に溶け込んでいます。
春〜夏の軽やかな季節に、楽しい気持ちを込めてお使いいただくのがおすすめです。
イチジクの花言葉「子宝に恵まれる」「実りある恋」「裕福」「多産」、と供に思いを込めたメッセージをお届けください。

Fruits 育てているフルーツ

イチジク
イチジクってこんなフルーツ
美容と健康に良く豊富な栄養素を含むフルーツ。
イチジクの栄養素を効率よく摂るためには、生で食べるのがオススメ!!
この紀の川市の温暖な気候と相性抜群で糖度が高く、プチプチとした食感がたまりません。
lightbulb
NaruFarmが育てている
イチジクの特徴

桝井ドーフィン
長く親しまれる優良品種で、果皮が濃い赤紫色をしていて、ねっとりプチプチした食感に糖度が高く甘みがあるのが特徴のイチジク。
school イチジクの効果

box イチジクの保存方法
・冷蔵保存(2~3日程度)
イチジクは傷みやすいので、表面の水気はしっかり拭き取り1個ずつペーパータオルで包みます。重ならないようにパックやビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室へ。保存前ではなく食べる直前に洗ってね。
・冷凍保存(1ヶ月程度)
丸ごとまたはカットしてラップで包み、重ならないように冷凍用保存袋に入れる。金属バットの上に置いて冷凍すると、急速冷凍できるので劣化を防げるよ。

柿
柿ってこんなフルーツ
古くから日本で栽培されてきた果実で、「kaki」として、アジアやヨーロッパでも名前が通用しているほど、国内外問わず人気があるフルーツ。
渋柿は、熟しても硬いうちは渋みが残る柿で、アルコールや炭酸ガスを使って渋抜きをしてから出荷されます。甘柿は、熟すと渋みを感じなくなるので、そのまま食べられます。
lightbulb
NaruFarmが育てている
柿の特徴

中谷早生柿(なかたにわせ)
9月上旬から収穫が始まり、柿の中で出荷が最も早い種なし柿。
四角張った扁平な形で、甘く、果肉もやわらかめ。食べ心地もまろやか。

刀根早生柿(とねわせ)
平核無(ひらたねなし)柿の変種の早生柿で、平核無柿より2週間ほど早く収穫します。果肉はやわらかめ。

紀の川柿(きのかわ)
平核無柿を樹上で実をつけたままアルコール入りビニールを被せて渋抜きした柿。果肉は渋みのタンニンが固形化した黒い斑があり、甘みが強い。
school 柿の効果

box 柿の保存方法
・冷蔵保存(ポリ袋に入れた場合は5日間~10日程度。ペーパーでフタをすると1か月程度)
ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。ぬらしたティッシュペーパーをヘタに当て、下にしておくと熟すのを遅らせることができます。
・冷凍保存(3週間~1か月程度)
1個ずつラップで包み冷凍庫へ。丸ごとでも、カットしてからでも冷凍できるので、長期保存にはおすすめ。丸ごと冷凍し、半解凍の状態で食べればシャーベットのような食感を楽しめ美味しいですよ。
硬い柿よりやわらかい柿のほうがとろける食感を楽しめるためおすすめ。

ミカン
ミカンってこんなフルーツ
一般的に、皮がやわらかく、手でむける「温州ミカン」をさします。中国の柑橘がもとになり日本で誕生したもので、まさに日本の冬を代表する果実!「温州ミカン」には様々な品種があり、産地や栽培方法によってブランド名がつけられています。疲労回復や風邪の予防・回復、美肌作りに必要なビタミンの宝庫です。
lightbulb
NaruFarmが育てている
ミカンの特徴

YN26(ワイエヌ)
和歌山県で生まれたオリジナルブランド極早生みかん。
果皮が青く一見すっぱそうに見えますが、酸抜けの早い品種であり小粒なので、甘みもしっかりあるのが特徴。とっても美味しいです。

由良早生(ゆらわせ)
由良早生(ゆらわせ)とは、和歌山県日高郡由良町が原産地の「宮川早生」の枝変わり品種。秋に収穫できる極早生品種の中でも糖度が高く、薄皮なので食べやすいのが特徴。酸味と甘みのバランスが最高です。

日南(にちなん)
程良い酸味が感じられサッパリとした味わいが特徴的。
外皮の色合いは黄緑や黄橙色となっています。全体に黄色くなるにつれて酸味が減り甘みが増してきます。
school ミカンの効果

box ミカンの保存方法
・常温保存(常温で約1~2週間程度)
みかんは、ヘタの部分を下にして保存すべし。みかんはヘタの周りの皮が固いので、逆さまにして置いた方が、重みに耐えて長持ちするんです。
・冷蔵保存(約2~4週間程度)
乾燥しないようにキッチンペーパーで1個ずつ包み、ポリ袋に数個ずつ入れ野菜室へ。
この場合も、必ずヘタの方を下にして保存してね。
・冷凍保存(約1ヶ月程度)
皮付きのまま水に濡らしてアルミトレイの上にみかんを置いて、冷凍庫で半日~1日ほど凍らせる。凍ったらもう一度冷水にくぐらせて、水気は拭き取らずにトレイに並べて再び凍らせましょう。
凍ったら今度は小分けにして袋に入れて冷凍庫へ。
氷の膜を表面に作ることで乾燥を防ぎ、長期保存が可能になります。

八朔(はっさく)
八朔ってこんなフルーツ
はっさくが発見された寺の住職が「八朔(旧暦の8月1日)には食べられる」と言ったことが由来であるといわれています。発見されたのは広島県ですが、現在の主な生産地は和歌山県。特に紀の川市や有田川町などで多く生産されています。
サイズは300~400gくらい。黄橙色の果皮は厚めで、じょうのう膜も厚いので、袋をむいて果肉だけを食べます。
lightbulb
NaruFarmが育てている
八朔の特徴

普通八朔・早生八朔
果汁は柑橘類の中ではやや少なめで、プリプリとした歯ごたえのある食感。香りがよく、さわやかな風味です。ほんのりと苦味を感じることもありますが、これはグレープフルーツにも似ています。
school 八朔の効果

box 八朔の保存方法
・常温保存(約2週間程度)
直射日光がかからない冷暗な場所、湿気の低いところが適しています。
カットしたはっさくは必ず冷蔵保存し、乾燥しないよう注意してくださいね。
・冷蔵保存(3週間程度)
乾燥を防ぐためにポリ袋に入れて野菜室で保存ください。
・冷凍保存(約3ヶ月〜4ヶ月程度)
皮をすっかり剥いたものをジッパー付き袋に入れ、空気をしっかり抜いてから冷凍庫へ。
長期保存すると、八朔の水分が抜けてパサパサになってくるのでご注意くださいね。

はるみ
はるみってこんなフルーツ
はるみは栽培が難しく、収穫後の取り扱いにも細心の注意が必要な柑橘類の果物。
少しの衝撃でもすぐに表面の皮に傷がついてしまうので収穫はもちろん、選別から出荷作業にいたるまですべて手作業で行っています。そのためはるみは高級品種の柑橘類に分類されます。
lightbulb
NaruFarmが育てている
はるみの特徴

はるみ
粒の大きい果肉がぎっしりと詰まっていて口の中でプチプチとはじけるみずみずしさと、その甘さが特徴。
糖度があり、酸味も多くないので非常に食べやすいです。また皮がむきやすく、じょうのう(袋)ごと食べられるのも魅力的。
school はるみの効果

box はるみの保存方法
・常温保存約(約1~2週間程度)
はるみを保存するときは、風通しの良い冷暗所で。
ただ、少しでも長持ちさせたい場合や、室温が高い場合は、冷蔵庫での保存がおすすめ。
・冷蔵保存(約2~4週間程度)
新聞紙に包み、ポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存ください。
・冷凍保存(約1ヶ月程度)
手で皮をむいて食べやすいサイズにカットしましょう。
次にラップで包み、保存袋へ入れ冷凍庫で保存ください。

不知火(デコポン)
不知火ってこんなフルーツ
不知火(デコポン)は「清見(きよみ)」と「ポンカン」を掛け合わせてできた柑橘の愛称で、上部がこぶのようにぽっこりと盛り上がっているユニークな見た目がチャームポイント。
「デコのある清見ポンカン」を縮めて不知火(デコポン)と名付けられたといわれています。
lightbulb
NaruFarmが育てている
不知火の特徴

不知火(デコポン)
果実はミカンやポンカンよりも大きく200~300g程度。外皮はゴツゴツとしていてやや粗いのですが、その割にはやわらかく手でむくことができます。果肉はやわらかくジューシーで、プチプチとはじける食感も魅力的♪
薄皮がやわらかく、そのまま食べられます。甘みと酸味のバランスに優れ、味が濃く美味。
school 不知火の効果

box 不知火の保存方法
・冷蔵保存(2週間程度)
不知火(デコポン)を冷蔵庫で保存する場合は、乾燥を防ぐためにビニール袋に入れて保存がベスト。不知火(デコポン)は乾燥してしまうと果肉の水分が失われ、味の質も低下してしまいます。
なお、常温で保存する場合にはビニール袋に入れる必要はありません。
・冷凍保存(約1ヶ月程度)
長期保存するには、冷凍保存がベスト。
冷凍するとき、外皮を剥き「薄皮のみ」の状態にし、1粒ずつに分けておきます。分けたものを、保存用の袋(ジップロックなど)の中へ。このとき実同士が重ならないよう、冷凍庫へ入れます。
半解凍にすることで、冷凍ならではのシャリシャリ感を楽しめおいしいです。

すもも
すももってこんなフルーツ
果実は無毛で、果皮の地色は淡黄緑色で、熟すにしたがって赤みを帯び、完熟すると濃い紅色になります。果肉は淡い黄色でやわらかく多汁。甘味と酸味のバランスがよく、さわやかな風味が味わえます。果肉だけでなく果皮にも栄養分があるため、薄い皮ごと食べるのがよいといわれています。
lightbulb
NaruFarmが育てている
すももの特徴

大石早生
早生で大果の品種。果肉は淡い黄色で、完熟すると皮が鮮やかな紅色に染まります。果肉はやわらかくジューシーで、酸味と甘味のバランスが最高!
school すももの効果

box すももの保存方法
・常温保存(未熟なすももなら1週間。熟しているなら3~4日程度)
すももを新聞紙でやさしく包み、直射日光が当たらない風通しの良い場所でしばらく保存ください。
まだ青く未熟なすももの場合は常温で保存して追熟させ、酸味を抜きます。プリッとハリがあった実がしんなりとやわらかくなり、甘い香りが立ってきたら食べごろです。
・冷蔵保存(1〜2週間程度)
すももを新聞紙でやさしく包み、ジッパー付保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存ください。
完熟したすももは冷蔵保存したとしてもあまり日持ちしないので、できるだけ早く食べ切りましょう。
・冷凍保存(約1ヶ月程度)
すももはきれいに水洗いし、キッチンペーパーなどでしっかり水気を拭き取り、一口大のくし形にカットし、ラップを敷いた金属トレイの上に重ならないように並べる。次に1時間ほど冷凍庫で冷凍する。
すももの表面が凍ったら冷凍保存袋に入れ、冷凍庫で保存ください。

桃
桃ってこんなフルーツ
原産国が中国で、日本では弥生時代から食べられていたと言われています。
本格的な栽培を開始したのは明治時代からであり、その後品種改良を重ね今では甘くてジューシーでとろけるような食感となり、日本の桃は世界でも高く評価さるれようになりました。
生食が主になりますが、生食以外では、シロップなどで甘く煮詰めデザートにしたものや、タルト・ネクターなどにしていただくのも美味しいです。
lightbulb
NaruFarmが育てている
桃の特徴

日川白鳳(ひかわはくほう)
6月の中旬頃から味わうことができる早生品種。
果皮は濃い赤色で見た目が美しく、酸味はやや少なく糖度が高め。
乳白色の果肉は繊密で柔らかく多汁で口当たりは滑らか。

白鳳(はくほう)
代表的な品種の1つです。果皮は地色が白く、日光に当たる部分が紅色に染まります。
果肉は柔らかく、ほどよい甘みがあり酸味は控えめ。果汁を豊富に含んでいて、とろけるような口当たりが特徴。お中元にもぴったり。
school 桃の効果

box 桃の保存方法
・常温保存(3〜4日程度)
風通しの良い場所で常温保存するのがおすすめ。
桃が熟していない場合は、常温で追熟しましょう。熟していないものを冷蔵庫に入れると、甘みが出ないので注意が必要です。
・冷蔵保存(1週間程度)
熟した桃は丸ごと冷蔵保存。ポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室へ保存ください。
冷やし過ぎると味が落ちるので食べる直前に冷やすのがオススメ。
・冷凍保存(約1ヶ月程度)
十分に熟した桃は、冷凍保存も可能です。桃はきれいに水洗いし、キッチンペーパーなどでしっかり水気を拭き取り、桃を1個ずつラップで包む。
次に冷凍用保存袋に入れ冷凍庫で保存ください。

レモン
レモンってこんなフルーツ
レモンはミカン科ミカン属の常緑低木で、インドが原産の柑橘類です。果実は長楕円形で両端はとがり,淡黄色に熟します。果肉は酸味が強く,香気があり,料理の添え物・菓子・清涼飲料などに用いられます。
レモンの多くは輸入品ですが、国内でも広島県や愛媛県、そして和歌山県などで多く栽培されています。
lightbulb
NaruFarmが育てている
レモンの特徴

ユーレカ
香りが強く、たっぷりの果汁が魅力。ジューシーで酸味もしっかりあるレモンです。ジュースとしての加工品にもピッタリですが、そのまま料理に使用して香りを楽しむこともできます。

璃の香
「璃の香」の果形は一般的なレモンと同じような形ですが、果実重が200g程度と大きいです。果皮も非常に薄いので果肉の割合が多く、果面は滑らか。手で剥くこともでき、まろやかな酸味が特徴です。果汁もたっぷり搾れ、ほんのりと優しい香り付けに合います。
ジュースやカクテルなどにする際も、丸搾りのままお召し上がりいただけます。
school レモンの効果

box レモンの保存方法
・冷蔵保存(2週間〜1ヶ月程度)
1個ずつ新聞紙などで包んでからポリ袋に入れておくのがベスト。
※ちなみに皮が緑色のグリーンレモンは、しばらく保存しておくと黄色に変わってきます。緑色の状態で使いたいのなら、色が変わる前に消費するようにしてください。
・冷凍保存(約1ヶ月程度)
丸ごとのままでも、輪切りや1/4サイズのくし形にカットしてから冷凍してもOK!それぞれラップで包んで保存用袋に入れて冷凍保存してください。
国内産のレモンなら、丸ごと凍らせたレモンを皮ごとすり下ろして料理の味付けに使用したり、果汁を絞って製氷皿で凍らせておくと、レモン果汁が必要なときにすぐに使用できて便利です。

ブルーベリー
ブルーベリーってこんなフルーツ
爽やかな甘酸っぱさが人気のブルーベリー。
その味覚だけでなく、目の健康に効果があるフルーツとしても知られています。ブルーベリーはアントシアニンなどポリフェノールが豊富に含まれており、また食物繊維が豊富です。皮ごと食べられるのが最大の魅力で、果実を生で食べるほか、ドライフルーツ、ジャムやスウィーツ、お菓子など、食べ方も豊富にあるフルーツです。
lightbulb
NaruFarmが育てている
ブルーベリーの特徴

オニール
オニールの実は革が薄くて食感がよく、甘みが強いという特徴があります。甘みは、濃厚な甘みというよりもスッキリとした味で、果汁感が強いといわれます。

ホームベル
ホームベルは実は小粒ですが、とにかく甘味が強いのが特徴でおいしいです。酸味が少ないので完熟の判断を気にせず、気軽に食べられます。
school ブルーベリーの効果

box ブルーベリーの保存方法
・冷蔵保存(1週間程度)
実の状態を確認し、皮が破れているもの、破けた実から出た汁が付いたものは取り除く。
次に水洗いはせず、そのままポリ袋に入れて口を軽く縛ってから冷蔵庫の野菜室で保存ください。
・冷凍保存(約6ヶ月程度)
実の状態を確認し、皮が破れているものは取り除き、水洗いをしてからキッチンペーパーなどで水気を拭き取る。次に冷凍用保存袋に入れて平らにし、空気を抜いて袋を閉じ冷凍庫で保存ください。
※生のブルーベリーは栄養豊富ですが、冷凍してもその栄養価はほぼ変わらないそうです。

梅
梅ってこんなフルーツ
梅とは、バラ科サクラ属の落葉高木、及び果実を指します。
梅には観賞用の樹木と食用の果実がなる樹木で、異なる名称がついています。観賞用は「花梅(ハナウメ)」、食用は「実梅(ミウメ)」です。
梅は、梅干し・梅酒・梅ジャム・梅シロップなど、さまざまな用途に活用できるうえ、疲労回復や血流改善といった効果も期待されている優秀な果実です。
lightbulb
NaruFarmが育てている
梅の特徴

南高梅
南高梅は、現在国内で栽培されている中心品種です。
実は25gほどの中粒で、種が小さく果肉が厚い。皮が薄く果肉がやわらかく、ジューシーな食感が特徴。梅干しに適しているとされています。
school 梅の効果

box 梅の保存方法
・常温保存(長くて3〜4日程度)
新聞紙に梅を包み、直射日光を避け温度変化が少ない場所に保存ください。
・冷蔵保存(長くて3〜4日程度)
新聞紙に梅を包みポリ袋に入れ、野菜室に保存ください。
梅は冷やしすぎると冷蔵障害が出てくるので冷蔵保存は緊急避難と考え、できるだけ早く加工するのがオススメです。
・冷凍保存(約1ヶ月程度)
梅をやさしく水で洗い、水気を切りペーパーで拭き取る。
拭き取った後、冷凍保存用の袋に梅を入れ冷凍庫で保存ください。

Sales Calendar 販売カレンダー

Substandards わけありフルーツ












規格外であっても
味はおいしくお買い得
私たちが一生懸命大切に育てていても、
どうしても規格外といわれる果物が出てきてしまいます。
傷やシミ、黒点、大きさや形など…
実はかわらず美味しいのに、見た目が基準に満たないという果物たち。
そういった果物は出荷できず、泣く泣く破棄されてしまうことが多々あります。
そんな果物達を救うべくNaruFarmではわけありフルーツとして販売しております。
見た目がイマイチでも美味しくお得に♪♪笑顔をお届け♪



Partner お取引先

株式会社エルワールド MORE arrow_circle_right

parlar_hana MORE arrow_circle_right

サンカフェ MORE arrow_circle_right

株式会社BIRDCALL FIELD MORE arrow_circle_right

八百屋ななつぼし MORE arrow_circle_right

muse umekita MORE arrow_circle_right

Tsuchi 農園野菜と新鮮魚介 MORE arrow_circle_right

Tsuchi 農園野菜とチーズ料理 MORE arrow_circle_right

Contact お問い合わせ
お問い合せは下記フォームよりご連絡ください。
※は必須項目です。